
「紙巻きオルゴール漫画」第二弾の作品詳細が発表されました。
5月5日に開催の「COMITIA112」(東京ビッグサイト)にて、先行販売。
(以下、mieru record プレスリリースより)
「紙巻きオルゴール漫画」は第 17 回文化庁メディア芸術祭 マンガ部門 審査委員会推薦作品に選出された、漫画の新しい可能性に挑戦した試みです。
漫画と音楽の融合によって、新しい価値観を生み出す、「聴く本」と「読む音楽」のレーベル『ミエルレコード』と、紙巻きオルゴールをビジュアルと音を同時に成立させられる”メディア”として拡張させる『OTOWA』、 両者による共同作品が「紙巻きオルゴール漫画」です。
この作品は「音楽を奏でる漫画」として、
漫画と音楽の今までにないコラボレーションを形にした作品です。
【各作家・作品詳細】
1.西島大介(DJまほうつかい) ※2作品

タイトル 『last summer』
-作家より作品解説-
「I know what you did last summer(おまえが去年の夏何をしたか知ってるぞ)」というタイトルのホラー映画の一節より発想した曲。僕はシンプルなピアノ曲しか作曲できないのですが、そこが今回オルゴールにぴったり合った気がしています。絵はレコードジャケット風。夜空の部分のみ星の形で穴を開けています。
はがきサイズ(4段) ※両面印刷
【1枚絵での状態】高264mm×巾120mm
【ちぎった状態】紙巾 41mm×長720mm

タイトル『Before I Forget』
-作家より作品解説-
Slipknotの有名な曲と同名です。共通点は、アイオワ的な田舎の風景でしようか。 絵の中の枯れ木に忍ばせた「Before I Forget」の文字がお気に入りです。紙巻きオルゴールは手で回すため再生に揺らぎがある点が、とてもフィジカルで「演奏的」だと思います。アルペジオが印象的に仕上がりました。
短冊サイズ(6段)
【1枚絵での状態】高123mm×巾210mm
【ちぎった状態】紙巾 41mm×長630mm
2.森泉岳土(もりいずみ・たけひと)

タイトル『たましらむ』
-作家より作品解説-
旅の途中の少年が望むのは
短冊サイズ(3段)
【1枚絵での状態】高123mm×巾210mm
【ちぎった状態】紙巾 41mm×長630mm
3.コマツシンヤ

タイトル『星座の音』
-作家より作品解説-
星の光を音に変えられたらどうなるだろうと空想しました。
はがきサイズ(4段)
【1枚絵での状態】高164mm×巾120mm
【ちぎった状態】紙巾 41mm×長480mm
4.カシワイ

タイトル『No title』
-作家より作品解説-
果てなき国境にみるものは幻か
はがきサイズ(4段)
【1枚絵での状態】高164mm×巾150mm
【ちぎった状態】紙巾 41mm×長600mm
5. 九島優(Yu Kushima)

作品タイトル『Slide』
-作家より作品解説-
音楽が進む+場面が変わるというのが紙巻きオルゴールの媒体の特徴だと感じ、
そこに時間の経過と感情の変化みたいなものを重ねながら描きました。
冬から春へ移り変わるタイミングでの制作だったので変わる/前を向く というような情景を浮かべました。
はがきサイズ(4段)
【1枚絵での状態】高164mm×巾120mm
【ちぎった状態】紙巾 41mm×長480mm
「紙巻きオルゴール漫画」第二弾先行発売
日時:2015年5月5日(火・祝)時間:11時〜16時
会場:「COMITIA112」ブースNo:N01b(mieru record with OTOWA)
有明・東京ビッグサイト東4・5・6ホール
東京都江東区有明3-11-1
「紙巻きオルゴール漫画第二弾」全作家まとめ動画
mieru record ウェブサイト
http://mierurecord.com/
動画撮影/写真 : 田中由起子
動画編集 : 土田貴文