
ベンガル地方に伝わる刺し子「カンタ」の展覧会がアトリエムジにて開催中
(以下、ATELIER MUJU ウェブサイトより)
日本には、手に心が宿る「たなごころ」という言葉があります。心をこめた伝統的な手仕事が成熟したその先には、何があるのでしょうか。色あせることなく、時間が味方するものづくりやデザインとは。本展ではベンガル地方のファブリックに見る、暮らしを彩る手仕事の豊かな世界を紹介します。
ベンガル地方の女性たちは、古くは自分や家族のため、現在では産業や民族の誇りを守るために伝統的な針仕事に携わっています。カンタは、古くから伝わるベンガル地方の刺し子です。使い古したサリーなどの布を何枚か重ね合わせ、針と糸で細かい文様や絵柄を思い想いに描きます。この地域の習慣によって女性たちは自由な外出や行動を制限されていましたが、発想はどこまでも自由でした。これらの布は作り手の手を離れてもなお、時間や地域を越えて私たちの心に響きます。使い手の倖せを願い、手間ひまをおしまない女性たちの生活の時間の中で作られた、一枚の布に描かれた美しい世界。まるで私たちを見知らぬ物語へ誘う窓のようです。
本展では、1970年代から現地に足をはこび一枚一枚収集された世界でも類を見ない岩立フォークテキスタイルミュージアムの貴重なコレクションの中から、時を経てますます輝きを増す手仕事に込められた祈りや想い、倖せを感じるカンタを展示します。地域や時を越え、素晴らしい手仕事が導く未知の世界を旅して下さい。


「ベンガルのたなごころ カンタ 彼女たちの針仕事」展
会期:2015年3月6日(金)〜4月22日(水)時間:10:00〜21:00
会場:無印良品有楽町2F ATELIER MUJI
東京都千代田区丸の内3-8-3 インフォス有楽町
料金:無料
【関連イベント】※要予約
トークイベント1「カンタ 刺し子で描く心の詩うた」
日時:2015年3月11日(水) 13:30~14:30
登壇者:岩立広子氏(染織工芸研究、収集家)
定員:60名
料金:無料
トークイベント2「暮らしに生きるカンタ―人と技」
開催日:2015年3月18日(水) 13:30~15:00
登壇者:五十嵐理奈氏(福岡アジア美術館 学芸員)
定員:60名
料金:無料
ギャラリートーク
開催日:2015年3月25日(水) 18:30~19:00
登壇者:廣田繭子氏(岩立フォークテキスタイルミュージアム 学芸員)
定員:20名
料金:無料
→イベントの詳細・参加お申込みはこちら
ATELIER MUJI ウェブサイト:
http://www.muji.net/lab/ateliermuji/
岩立フォークテキスタイルミュージアム ウェブサイト:
http://iwatate-hiroko.com/
*
作り手の想いのこもった手仕事は、時代や国境を越え、見る人を魅了することでしょう。
ベンガル地方の女性の豊かな感性を味わい知ることができそうです。
Previous
名店手帖vol.15 「ウサギノネドコ」Next
ID ‐ I Dictionary ‐ vol.05「武藤 亨」