
& [ ART&MORE ] / Editorial Department2014.11.29
「暮らし」というバックグラウンドを持つ音楽を、世界から。
アトリエムジにて、音楽をテーマにした展覧会を開催中
(以下、ATELIER MUJI ウェブサイトより)
1980年の誕生以来、無印良品は、店内BGMとしてオリジナルの音楽を使用してきました。商品はもとより、店内の環境も、その環境を彩る音楽も「無印良品」でありたいと考えたからです。
2000年までの20年間、日本の商業音楽シーンの最前線で活躍するプロの音楽家によるオリジナル作品が、無印良品のBGMでした。それは、いわば「無印良品の音楽」と呼べるものだったのかもしれません。
2001年、わたしたちは、BGMのあり方を見直し、「無印良品の音楽」から「音楽の無印良品」への転換をめざしました。私たちを動かしたのは、暮らしの中から生まれ、時代を超えて暮らしに息づく「伝統音楽」が持つ安らぎで、無印良品のお店を満たしたいという想いでした。
「音楽の無印良品」を探して、わたしたちは世界を旅しました。14年におよぶ旅の記録をCDにまとめた「BGM」シリーズは、2014年9月現在、19作に達しています。
旅の途中で、わたしたちは、たくさんの音楽家との交流を得ました。彼らの多くは、「伝統音楽」の継承者であると同時に、独自の表現を持つアーティストでもあります。彼らが自身の作品として紡ぎ出す音楽にも、「音楽の無印良品」は溢れていました。
それが、新たに誕生した「BGM+」シリーズです。地域の文化や民族性に軸足を置きながらも、「今」という時代と共に生きる音楽家の感性が光る、もうひとつの「音楽の無印良品」をお楽しみください。
地球の音楽展
会期:2014年11月21日(金)〜2015年3月1日(日) ※1月1日は休館日時間:10:00〜21:00
会場:無印良品有楽町2F ATELIER MUJI
東京都千代田区丸の内 3-8-3 インフォス有楽町
料金:無料
ATELIER MUJI ウェブサイト:
http://www.muji.net/lab/ateliermuji/
【関連イベント】※要予約
トークイベント1「BGM=ブック・グラウンド・ミュージック」(終了いたしました)
日 時:2014年11月27日(木) 19:00~20:30
講演者:江口宏志氏(『UTRECHT / NOW IDeA』代表/書店主)
藏所知司氏
トークイベント2「「回帰する生」と歌 ~ケルトの国々から~」
日 時:2014年12月3日(水) 19:00~20:30
講演者:鶴岡真弓氏(多摩美術大学教授・芸術人類学研究所所長・美術文明史家)
トークイベント3「着ること聴くこと」
日 時:2014年12月9日(火) 19:00~20:30
講演者:清水早苗氏(ファッションジャーナリスト)
庵豊氏(無印良品くらしの良品研究所メンバー、音楽プロデューサー)
トークイベント4「音痴のような曖昧な音の魅力」
日 時:2015年1月7日(水) 19:00~20:30
講演者:柏木博氏(デザイン評論家 武蔵野美術大学教授)
トークイベント5「ソングラインをたどる旅」
日 時:2015年1月9日(金) 19:00~20:30
講演者:石川直樹氏(写真家)
トークイベント6「food for the soul」
日 時:2015年1月29日(木) 19:00~20:30
講演者:ピーター・バラカン氏(ブロードキャスター)
詳細・ご予約方法は、アトリエムジ 公式サイトをご覧ください。
*
無印良品の店舗に欠かすことのできない音楽。
音楽のある暮らしの素晴らしさを、こだわりの空間表現とともに体感することができそうです。
Previous
坂野 歩・森 裕子 二人展「Exchang of letters」Next
新しいメディア表現の教科書「これからのメディアをつくる編集デザイン」11月28日発刊!