
6年ぶりに作品の展示をする小桧山さんと、紙/布/空間を自由に使う鈴木さんの二人展
現在は「山フーズ」として、とても可愛らしい独特な世界観を
食を通して表現している小桧山聡子(こびやまさとこ)さん。
もともとは多摩美術大学油画専攻卒業し、金属や布を用いた立体作品、身体表現、平面作品などを制作していました。
1996年より東京を中心に活動し、切り貼りと手芸を用いたドローイング/インスタレーションを制作している、
鈴木いづみさんとの今回の二人展が、小桧山さんの約6年ぶりの作品の展示となります。
そんな二人展が開かれるのは、昨年10月にも鈴木いづみさんが個展を開催した渋谷の桜丘に位置するNidi gallery。
イタリア語で「巣」の意味する名前のとおり
ものが生まれる場所、みんなが出てまた戻ってくる、ぬくもりのある場所として
ギャラリー主催の企画展とギャラリーレンタルによる展示を開催しています。
(以下、Nidi gallery ウェブサイトより)
日頃から親交が深く、息の合った小桧山聡子と鈴木いづみ。
ふたりの作家の世界が交差したり、融合しながら創り上げられる、
ちょっと不思議なインスタレーション。
今回、「山フーズ」として“食”にまつわる活動で親しまれる小桧山聡子は、
“お料理”とは異なる方法で立体作品を中心とした独自の世界を表現します。
また、昨年10月、当ギャラリーで個展を開催した鈴木いづみは
空間全体に創造の対象を広げて新たな体験の場を生み出します。
来廊者の方々が自由に作品で遊ぶことができるスペースも設けて、
皆さまのお越しをお待ち申し上げております。
小桧山聡子(山フーズ)・鈴木いづみ二人展 「生活」
会期:2014年7月11日(金)~7月17日(木)時間:12:00~20:00
会場:Nidi gallery
東京都渋谷区桜丘町9番17号
TOC第3ビル 408号室
オープニングレセプション:7月11日(金) 18:00〜20:00 ※パーティーフード/山フーズ
Nidi gallery ウェブサイト
http://nidigallery.com/
小桧山聡子 Satoko Kobiyama
1980年東京生まれ。多摩美術大学油画専攻卒業。在学中は金属や布を用いた立体作品、身体表現、平面作品などを制作。現在は、「食とそのまわり」を独自の視点で発信する”山フーズ”を立ち上げ、ケータリングやイベント企画、ワークショップ、レシピ提供、コーディネートなど様々な角度から食の提案を行っている。※今回は約6年ぶりに作品を制作、展示します。
http://kobiyamasatoko.com/
鈴木いづみ Izumi Suzuki
1996年より東京を中心に活動。切り貼りと手芸を用いたドローイング/インスタレーションを制作している。
http://izumisuzuki.blogspot.jp/
*
2人のアーティストを取り巻く世界観、金属、紙、布、食など、様々な要素に満たされた本展、
いったいどんな面白い空間が広がるのか、覗いてみてはいかがでしょうか。
Previous
特別展 ガウディ×井上雄彦 - シンクロする創造の源泉 –Next
ベ〜タ〜ノ〜モ 第2回「冷凍フルーツ大繁盛」