
たんぽぽが伝える、わたしたちの世界の不思議
(以下、たんぽぽの幸い展 特設WEBサイトより)
ぽかぽか陽気の日に、くすくすと笑っているように咲くたんぽぽの花を見ていると、
この世界には、まじりっけのない朗らかさや明るさというものが、
ちゃんとあるんだなあということを感じさせられます。
「たんぽぽの幸い展」では、そんなたんぽぽについて、
たんぽぽ専門の植物研究者である保谷彰彦氏による自然科学的な解説と共に、
15名の作家さんによるたんぽぽをモチーフとした作品をご紹介します。
バラエティ豊かな雑貨や絵がならんだ「たんぽぽづくし」の展示・販売会を、
ぜひお楽しみください。
「自然現象の不思議には、自分自身の眼で驚嘆しなければならぬ。」
これは、夏目漱石の弟子でもあった物理学者の寺田寅彦が、
自身の弟子で雪の研究第一人者の中谷宇吉郎に伝えた言葉ですが、
わたしたちのごく身近な自然の中にも、「驚嘆」はさまざまにあふれています。
今回の展覧会では、寺田寅彦の云う「自然現象の不思議」についても、
講座や読書会のイベントを通じて探求してゆきます。
「たんぽぽの幸い展」を通じて、みなさまに「小さな草花の世界の大きな不思議」を、
少しでもお伝えできればと願っております。
「たんぽぽの幸い」展
会期:2014年5月9日(金)~5月26日(月)時間:12:00~20:00 ※火曜日はお休み
会場:URESICA(ウレシカ)ショップ&ギャラリー
東京都杉並区西荻北2-27-9(2014年3月から)
出展作家:
相原暦 …テキスタイル、クッキー
うえのよう …絵
大久保淳子 …絵
OTA MOKKO …寄木細工
金津沙矢香 …ガラス
陣崎草子 …絵、雑貨
須佐岳彦 …雑貨
赤飯堂(小関セキ) …絵、雑貨
ホノ …石鹸
sen …陶
宙 -sola- …アクリルプロダクト
chiharuco …絵
藤原里子 …陶
保谷彰彦 …自然科学解説、写真
MIMURI …テキスタイル
山本彌 …オブジェ
企画:陣崎草子 + 保谷彰彦 + ウレシカ
関連イベント
◎自然科学トーク講座(1)
『たんぽぽのヒミツ ~進化を楽しむ~』
日時 :5月10日(土) 14:00~15:30
定員 :15名
参加費:1,000円、中学生以下 500円(税別)
講師 :保谷彰彦(植物研究者、科学ライター)
《内容》
身近なところに生えている日本たんぽぽは、世界的にみれば珍しい種です。どこに珍しさがあるのでしょうか?たんぽぽの暮らしを交えてご紹介します。さらに、ここ100年の間に新しい雑種たんぽぽが誕生しました。いったい何が起きたのでしょうか?その姿に迫ります。
◎自然科学トーク講座(2)
『身近な草花のヒミツ ~雑草を知る~』
日時 :5月17日(土) 14:00~15:30
定員 :15名
参加費:1,000円、中学生以下500円(税別)
講師 :保谷彰彦(植物研究者、科学ライター)
《内容》
市街地の雑草は、わずかな空き地やコンクリートのすき間など、過酷な環境で暮らしています。そのような過酷さの中で暮らしていけるのはどうしてでしょうか?雑草の「花」に注目して、里山などに生える野草と比べながら、街でみかける雑草の生きざまに迫ります。春から夏の草花をご紹介します。
◎進化学・読書会
日時 :5月24日(土) 14:00~17:00
定員 :10名
参加費:1,000円(税別)※簡単なドリンクとお菓子をご用意します。
ファシリテーター:陣崎草子
たんぽぽの幸い展 特設WEBサイト
http://www.jinsakisoko.com/tanpopo/ivent1.html
URESICA(ウレシカ)ショップ&ギャラリー ウェブサイト
http://www.uresica.com/
*
たんぽぽについて、知る。
ついつい、こう書きだしてしまいましたが、なにも知らないことに気がつきました。
こうしてたんぽぽの思索に迷い込む時間も、幸いのひとつなのかもしれません。
Previous
PRESSROOM EXHIBITION vol.2 「ほんとうにこどもだったころ」Next
「othello」vol.06