
谷保の土で作った土器
熊谷幸治は土器ひとすじ、寡黙で無骨な作品を制作している作家です。
その傍ら土面やオブジェなども作っています。
土をあらゆる面から研究し、土器の歴史にも深い造詣があります。
縄文時代より栄えていたという歴史を持つ東京国立市、谷保。
熊谷幸治がこの地を訪れ、谷保の土を使った土器をつくり、
谷保に根付いて活動するラマパコスと、circleの2店舗で同時展示します。
土に生きる熊谷幸治の世界と人柄に触れられる機会、どうぞお見逃しなく。
熊谷幸治展 谷保村式土器
会期:2014年4月11日(金)〜4月29日(火・祝) ※火・水・木は休み 29日(火・祝)は営業時間:12:00〜19:00
会場:circle
国立市谷保5119 やぼろじ内
ラマパコス
国立市富士見台1-14-2北島貸店舗4号室
関連イベント
【土器づくりワークショップ】熊谷さんに指導をしてもらい、土器の製作をします。
[行程1]かたちの製作…ねん土でかたちをつくります。
会期:2014年4月19日(土) ※雨天時は20日(日)に順延
時間:11:00~16:00 ※途中乾燥による休憩が2時間ほどございます。
[行程2]野焼き‥行程1でつくったものを焼いて完成させます。※見学無料
会期:2014年4月26日(土)※雨天時は27日(日)に順延
時間:13:00~16:00
会場:circle
国立市谷保5119 やぼろじ内
定員:20名(予約優先)
料金:2,000円
【土器でライスカレー】熊谷さんの土器でカレーとチャイをいただきます。
会期:2014年4月20日(日)
時間:19:00~20:30
会場:ラマパコス
国立市富士見台1-14-2北島貸店舗4号室
定員:10名(予約制)
料金:1,500円
circle ウェブサイト
http://circle-d.me/gallery/
ラマパコス ウェブサイト
http://lamapacos.net/
Previous
SCHMUCK2 「JEWELLERY HYPERREAL -ジュエリーはいかにしてハイパーリアリティの世界へ移れるか?」Next
松り つくるといきる