
21_21 DESIGN SIGHTにて、「雑貨」をテーマにした企画展が開催中
(以下、プレスリリースより)
21_21 DESIGN SIGHTでは、2016年2月26日より企画展「雑貨展」を開催いたします。
今日、私たちの暮らしのいたるところに、「雑貨」と呼ばれるモノが存在します。しかし、非常に身近であるはずの「雑貨」は、すぐ手の届くところにありながら、その定義は曖昧にして捉えどころがありません。そもそも、私たちが普段無意識に使っている「雑」という字には、「分類できないもの」「多様に入り混じったもの」という意味があります。その中でも「雑貨」というカテゴリーが生まれた背景には、時代の節目節目に外来の多様な生活文化や新しい習慣を柔軟に受け入れてきた歴史があります。その変化に応じて、暮らしの中に様々なモノを取り込んできた日本人の生活史を象徴する存在が「雑貨」ともいえるのではないでしょうか。
日本の高度経済成長期にあたる約半世紀前までは、「雑貨」とは、やかんやほうき、バケツといった「荒物」=生活に必須な道具を指していました。しかし現在、街中の「雑貨店」の店頭には、グラスやナイフにうつわ、ブラシやスツール、時に食品や化粧品まで、中には用途が分からないモノや実用性を持たないモノなど、従来の「雑貨」のカテゴリーを超えたあらゆるモノを見ることができます。インターネットが普及し、自身の嗜好や感性に馴染むモノがいつでもどこでも自由に入手可能になった現代で、こうした傾向はますます加速し、「雑貨」という概念も広がり続けています。
このような変遷を踏まえて、今あえてゆるやかに定義するならば、「雑貨」とは「私たちの日常の生活空間に寄り添い、ささやかな彩りを与えてくれるデザイン」といえるでしょう。探す、選ぶ、買う、使う、飾る、取り合わせるといった行為や経験を通じて、モノ自体が持つ魅力を再発見し、暮らしに楽しみをもたらしてくれる「雑貨」は、もはや現代人の生活空間に欠かせない存在となっています。
本展はこうした「雑貨」をめぐる環境や感性を、世界的にもユニークなひとつの文化として俯瞰し、その佇まいやデザインの魅力に改めて目を向ける展覧会です。

展覧会会場写真 (Photo:大谷宗平/ナカサ&パートナーズ)
展覧会チーム
展覧会ディレクター:深澤直人
企画:井出幸亮/テキスト
熊谷彰博/コンセプトリサーチ
中安秀夫/コンテンツリサーチ
橋詰 宗/展示グラフィック
会場構成デザイン:荒井心平(NAOTO FUKASAWA DESIGN)
会場構成協力:五十嵐瑠衣
ショップ監修:山田 遊(method)
展覧会グラフィック:葛西 薫
企画構成:前村達也(21_21 DESIGN SIGHT)
参加作家・出展者一覧
[参加作家]
青田真也、池田秀紀/伊藤菜衣子(暮らしかた冒険家)、WE MAKE CARPETS、川原真由美、国松 遥(Jamo Associates)、小島準矢(Superposition Inc.)、島本 塁/玄 宇民(CGM)、清水久和(S&O DESIGN)、シンプル組合&RONDADE、菅 俊一、D&DEPARTMENT、寺山紀彦(studio note)、野本哲平、萩原俊矢、藤城成貴、町田 忍、松野屋、三宅瑠人、フィリップ・ワイズベッカー
[出展者]
井出恭子(YAECA)、岡尾美代子、小林和人(Roundabout, OUTBOUND)、小林 恭・マナ(設計事務所ima)、たかはしよしこ(S/S/A/W)、平林奈緒美、ルーカス B.B.(PAPERSKY)、PUEBCO INC.、保里正人・享子(CINQ, SAML.WALTZ)、松場登美(群言堂)、南 貴之(alpha.co.ltd)、森岡督行(森岡書店)
21_21 DESIGN SIGHT 企画展
「雑貨展」
会期:2016年2月26日(金)~6月5日(日)休館:火曜日(3月15日、5月3日は開館)
時間:10:00-19:00(入場は18:30まで)
*4月28日(木)は関連プログラム開催に合わせ、
通常19:00閉館のところを特別に22:00まで開館延長します(最終入場は21:30)
料金:一般1,100円、大学生800円、高校生500円、中学生以下無料
会場:21_21 DESIGN SIGHT
東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン・ガーデン内
21_21 DESIGN SIGHT ウェブサイト:
http://www.2121designsight.jp/
展示内容
本展では、生活における雑貨の広がりに着目し、モノのもつ魅力を体感できるよう、多様なテーマで構成します。

「荷車を引く行商」(横浜開港資料館所蔵)
松野屋行商
松野屋+寺山紀彦(studio note)
明治時代に荷車に日用品を積んで販売していた行商の姿を、現代の日用品で再現。


雑貨と生活史年表
イラストレーション:三宅瑠人
日本の歴史的背景から雑貨のルーツを知るコーナー。

雑マンダラ
イラストレーション:川原真由美
「雑」という言葉を含む二字熟語から日本独特の文化や感性を伝える。

(Photo:大谷宗平/ナカサ&パートナーズ)
雑貨のルーツ
さまざまなモノに「雑貨」としての価値が見いだされた背景を15のキーワードとともに探る。
協力:柏木 博

(Photo:大谷宗平/ナカサ&パートナーズ)
終わらない自問自答
池田秀紀/伊藤菜衣子(暮らしかた冒険家)
「理想の暮らし」について、作家自身の経験をもとにつくられた自問自答とともに考える。
今 和次郎と現代の「考現学」
菅 俊一
昭和初期と現代の暮らしの変化を、採集記録や分析によって比較する。

(Photo:大谷宗平/ナカサ&パートナーズ)
雑貨展の雑貨
展覧会企画チーム
深澤直人と展覧会企画チームの視点で選んだ雑貨の数々。

12組による雑貨の映像ドキュメンタリー
島本 塁/玄 宇民(CGM)
出展者がどのように雑貨を求め、選んでいるのかを追うドキュメンタリー。

「復古創新/レトロフューチャー」松場登美(群言堂) (Photo:大谷宗平/ナカサ&パートナーズ)
12組による雑貨(以下出展者)
井出恭子(YAECA)、岡尾美代子、小林和人(Roundabout, OUTBOUND)、小林 恭・マナ(設計事務所ima)、たかはしよしこ(S/S/A/W)、平林奈緒美、ルーカス B.B.(PAPERSKY)、PUEBCO INC.、保里正人・享子(CINQ, SAML.WALTZ)、松場登美(群言堂)、南 貴之(alpha co.ltd)、森岡督行(森岡書店)
様々な分野のプロフェッショナルが出展。彼らの世界観やその佇まいを感じる雑貨を展示。

(Photo:大谷宗平/ナカサ&パートナーズ)
d mart used「D&DEPARTMENT PROJECTが考えるコンビニエンスストア」
ナガオカケンメイ+D&DEPARTMENT
必要以上に複数あり、使われていない生活用品を集め、コンビニエンスストアを制作。

(Photo:大谷宗平/ナカサ&パートナーズ)
Hook Carpet
WE MAKE CARPETS
オランダからの3人組デザイナーが日本の日用品店などをリサーチし、日本の雑貨を用いてカーペットを制作。

(Photo:大谷宗平/ナカサ&パートナーズ)
雑種採集
野本哲平(民具木平)
必要にかられて制作したユーモアが溢れる雑種な生活用品。
キッチュな生活雑貨パッケージ
町田 忍
作家自身が昭和30年代より集めてきたパッケージなどの一部を展示。

(Photo: Eiji Ina / ‘MOT Annual 2014 Fragments’ The Museum of Contemporary Art Tokyo)
「 」
青田真也
身近な既製品や大量製品の表層を奪い去り、「モノ」の本質や価値を問い直す。
愛のバッドデザイン
清水久和
記憶をテーマにしたデザインリサーチ活動を通して、私たちの「感覚の原型」を探る。
選択物 — 「台湾その2」
シンプル組合&RONDADE
土地における機能や意味や文脈を取り払ったとしても、モノとして力を感じるもの。

(画像:「RUBBER HOSE」)
ZAKKA DRAWINGS
フィリップ・ワイズベッカー
日常の中にあるありふれた品々を描いた作品。

雑貨とデザインの考察「デザインと素材の組み合せや制作プロセスから雑貨のあり様を見せる。」
藤城成貴
デザインと素材の組み合わせや制作プロセスから雑貨のなりたちを見せる。
雑貨展のWANT or HAVE
小島準矢(Superposition Inc.)+萩原俊矢
本展で展示されているさまざまな雑貨をウェブサービスSumallyにて紹介。
雑貨展ライブラリー
国松 遥(Jamo Associates)
雑貨に関する出版物や映像を閲覧できるコーナー。
関連プログラム
トーク「雑貨展企画チームによる雑談」
開催:2016年3月26日(土)
時間:14:00-16:00
場所:21_21 DESIGN SIGHT
出演:井出幸亮、中安秀夫、橋詰 宗、熊谷彰博、五十嵐瑠衣、山田 遊(method)、前村達也(21_21 DESIGN SIGHT)
21_21 DESIGN NIGHT特別企画「『何に着目すべきか』」
開催:2016年4月28日(木)
時間:18:00-22:00
場所:21_21 DESIGN SIGHT
企画協力:橋詰 宗、古賀稔章、加藤孝司、木村稔将
出演:「雑貨展」出展者・参加作家・企画チーム
トーク「欲しいもの、持っているもの」
開催:2016年5月14日(土)
時間:14:00-16:00
場所:21_21 DESIGN SIGHT
出演:山田 遊(method)、山本憲資(Sumally)
関連情報
雑貨展公式Sumallyアカウント
本展に展示する一部の雑貨の情報を、ウェブサービスSumally内にて公開します。
会場から出た後も、オンラインで出展作品をお楽しみいただけます。
[雑貨展公式アカウント] https://sumally.com/ZAKKA
雑貨展コンセプトショップ「雑貨店」

(Photo:大谷宗平/ナカサ&パートナーズ)
深澤直人セレクトの雑貨を中心に、参加作家・出展者にまつわる雑貨を販売するほか、
期間限定のポップアップショップも予定しています。
>>詳細はこちら
*本展より1Fショップスペースがリニューアルします
ショップデザイン:長坂 常(スキーマ建築計画)