
☮ Posted by Kota Ishizaki2014.8.13
名店。人気の店、有名な店、行列が出来る店、そして歴史がある店。
名店の形はさまざまです。
この「名店手帖」ではそんな名店も、それとは違った形の名店も、
今後名店になりそうな予感のする魅力的な名店(未来の名店)もたくさんご紹介していきます。
今回ご紹介する名店は、架空のホテル『Hotel Japan』をご紹介します。
アートが埋め尽くす外観

青山にあるワタリウム美術館の目の前にその「ホテル」はあります。
一目見ただけでは何のお店かわからない、そのお店。いや、お店なのかもわからない、といった
不思議な佇まいです。

キース・へリング、バリー・マッギー、JRなどのアーティストによって描かれた壁面、インベーダーによるドット絵のグラフィティ、
窓ガラスには大量のステッカー。
ドアを開け、足を踏み入れるとすぐ目に入るマス目棚。
そこには刺激的でクリエイティブな、選び抜かれた“オモシロイもの”が並んでいます。
ここは架空のホテル、『Hotel Japan』のギフトショップ。
外国人向けのお土産物屋さんです。
もちろん日本人でも購入できますが、支払いはカードのみですのでご注意を。
このなんとも不思議なお店がオープンした経緯をHotel Japanのオーナー、原野守弘さんに伺いました。
ホンモノの日本を「輸出」していく
「仕事柄、海外に足を運ぶことが多く、大のホテル好きなのです。でも、今のデザインホテルにはまったく満足できない。トレンドとしては既に一周してしまっていて、もはや新しいものがないんです。見た目のデザインだけがんばりました、というところばかりで、アイデアが面白い!というホテルはほとんどない。だから、いつか自分自身でホテルを創りたいなと思っているのですが、そんなお金もないし、リッチな出資者もいない(笑)。なので、まずは“架空のホテルのお土産屋さん”から出発しよう、と考えました。」



普段なかなか見ることの出来ない商品の数々は、原野さんと密買東京がキュレーションを行っている。
「海外には“日本風”のお店はたくさんありますが、日本のほんとうにクリエイティブなところやユニークなところを紹介できている場所は少ないですよね。どちらかというと、ニセモノっぽいというか(笑)。Hotel Japanは、“外国人向けのお土産屋さん”という形をとりつつ、“ホンモノの日本のクリエイティブ”を輸出していく、といったコンセプトでつくっています。」
並んでいる商品のほとんどは、少数生産や手作りのもの。デザインやアート好きのアンテナに引っかかってくるようなものばかり。
「いつ来ていただいても、独創的でシンプル、そしてクレイジーな商品たちが並んでいるように、と心がけています。」
On Sundaysがあった場所で

「ここはワタリウム美術館が所有している建物で、以前On Sundaysがあった場所なんです。On Sundaysの始まりは、和多利さんが旅先で見つけた本をキュレーションして販売をはじめたことから出発している。Hotel Japanでも僕が旅先で見つけたものもいくつか販売しているので、偶然にも少し似ています。」
かつて文化の中心地だったこの場所。On Sundaysが現在のワタリウム美術館内に移転してからは、しばらく使われることがなくなってしまった。
「子供服のお店になった時代もあるのですが、その後はずっと倉庫になっていたようです。和多利さんとは、本職であるクリエイティブ・ディレクターの仕事を通じて知り合ったのですが、そのご縁が開店につながりました。」

人気商品の1つ「SOAP STONES」は原野さん自らが海外から買い付けた商品。

オランダの彫刻家/物理学者、テオ・ヤンセンの「ミニ・ビースト」はお店に来た方の紹介で扱うことに。
BENTO STYLE

Hotel Japanのシンプルなロゴはどのような由来があるのか、伺ってみました。
「Hotel Japanのロゴは、幕の内弁当の“仕切り板”をイメージしています。お弁当箱って、実はすごく日本の文化や日本人の価値観を象徴している。それは“詰め込む”ということ。お弁当って美味しいものをすこしずつ色々多種食べたい、という気持ちからできていますよね。一方、欧米の食事文化はどちらかというと“メインディッシュを一つ、どーんと食べたい”という文化。ここが大きく違う。それはお弁当だけでなく、編集とかデザインに対する考え方も同じなんです。海外の朝のワイドショーは、ニュースとスポーツ、そして天気予報だけ、とシンプルな構成なのですが、日本のワイドショーには、占い、お笑い、歌のコーナーなど、ありとあらゆるバラエティのエッセンスが“詰め込まれて”いる。雑誌のエディトリアルデザインも、広告のクリエイティブもそうなっているんです。
Hotel Japanは、外国人向けのお土産物やさんですが、お弁当箱のように、日本の素敵なプロダクトを少しずつ色んな“味”を詰め込んでお届けしたいな、と考えているんです。」


カラフルにデザインされた包装紙は、弁当箱の仕切り板をモチーフにしたVIシステムでつくられている。これらのアート・ディレクションとコピー・ライティングは、電通の八木義博さんと筒井晴子さんが手掛けた。クリエイティブ・ディレクションは、原野さん自身で。
いつか夢を共有できる日を
架空のホテル『Hotel Japan』。
まだオープンして数ヶ月、しかも現在はまだお土産屋さんだけ。
今後Hotel Japanがどのようになってゆくのか、非常に楽しみです。
来年にはニューヨーク、その翌年にはパリに、もしかしたらHotel Japanが出来ているのかもしれません。
将来「Hotel Japanはお土産屋さんからスタートした一流ホテル」になる日が来るのか、
それは実際にHotel Japanに足を運ぶとわかることかもしれません。
あ、しつこいですが、まだお土産屋さんだけです。
不思議な外観と空間の小さなホテル。
ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
Hotel Japan
Hotel Japanは、架空のホテル。
このお店はそのギフトショップという設定です。
— いつ来ても、日本のオモシロイものに出会える、お土産屋さん。
世界を旅したことのある人なら誰しも、
日本のホスピタリティや品質へのこだわりが
群を抜いていることを実感するでしょう。
デザインやファッションに関心のある人なら
独創的でシンプル、ときにクレイジーな、
日本発の製品やエンターテイメントをご存知でしょう。
ニューヨークやロンドンなどの国際都市には、
多くの「日本風」のお店が存在しています。
しかしそれらは、質やクリエイティビティにおいて、必ずしもホンモノではない。
私たち日本人にとって、非常に残念なことです。
Hotel Japanはホンモノの日本を「輸出」します。
足を踏み入れたあなたは、
ドアマンの丁寧なお辞儀と出会うでしょう。
フロントデスクには、いつも適温のおしぼりサービス。
— おまちしておりました。
建築やインテリア、サービスのすべてを
日本で一流と言われる人や企業が提供します。
1階は、日本人シェフによる炉端焼き。
2階は、最先端テクノロジーのカラオケルーム。
日本独自の文化で、一室ずつデザインされた、
任天堂の部屋、MUJIの部屋、キティの部屋。
アメニティは、やさしい垢擦りタオルに消臭除菌スプレー。
美味しいものを少しずつ、BENTO STYLEの朝食が人気です。
タクシーの扉は、もちろん、自動的に開きます。
Hotel Japanは、日本人のクリエイター、
原野守弘、八木義博、筒井晴子によって誕生しました。
お金がないので、今はコンセプトだけ、架空のホテルです。
こんな夢を共有できるホテルオーナーとの出会いを楽しみに、
まずは、この小さなお土産屋さんから始めます。
「Hotel Japan」
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前3-41-5
定休日:日曜・月曜
営業時間:12:00~19:00
TEL:03-6873-1716
URL:http://hoteljapan.jp/
_______________________________________________________________________________________
Profile
石崎孝多 / Kouta Ishizaki
フリーペーパー専門店「Only Free Paper」元代表。新聞のみの「Only News Paper」、Amazonにない本を紹介する「nomazon」、 漫画と音楽の企画「ミエルレコード」(OTOWAとの「紙巻きオルゴール漫画」で 第17回文化庁メディア芸術祭 マンガ部門 審査委員会推薦作品選出)、 原宿THE TERMINALでの「PRESSROOM」ディレクターなど、 様々なプロジェクトに関わりながら企画、執筆、ディレクションなどを行っている。
_______________________________________________________________________________________
Writer:Kouta Ishizaki
Editor:Atsushi Shimizu
Photo:Shinya Rachi(Photographer)
Logo :Masataka Maruyama(circle-d)

>>これまでの名店手帖
© ART&MORE
ART&MOREに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
著作物のご使用については、こちらにご連絡ください。当サイトへのリンクはフリーです。